「胡子講(えびすこう)正式名称「胡子大祭(えびすたいさい)」とは
広島三大寺社祭りの一つに数えられ、
広島県広島市の胡子神社で毎年11月18日から3日間開かれるお祭りです。
地元の人からは「えべっさん」と呼ばれ、親しまれています。


広島三大寺社祭りの一つに数えられ、
広島県広島市の胡子神社で毎年11月18日から3日間開かれるお祭りです。
地元の人からは「えべっさん」と呼ばれ、親しまれています。
広島の三大祭りの一つ「えびす講(胡子大祭)」で
年に一度の縁起物としておなじみの「熊手」。
「買い逃してしまった」
「お祭りの時期以外は買えないの?」
こんな声にお応えして、ネットでの通信販売をはじめました。
メーカー直販のお得な価格でお届けいたします。

その名前が示す通り、熊手はもともと
熊の手のように広がった櫛状の先端で
庭先などの落ち葉をかき集める道具です。
伝統的には木や竹を材料として作られます。
その熊手が装飾され「縁起物」として飾られるのは、
その形や用途から、
福や金運を
「かっこむ(掻き込む、搔き集める)」様子が
イメージされることが由来であるといわれています。
鷲の爪の形にも似ていることから、運を「鷲づかむ」
という意味が込められているとの見方もあります。
![]()
広島えびす講熊手(¥35,000)より大きなサイズもご用意しております
ご希望の方はメールにてお気軽にお問い合わせ下さい
<24時間受付>
![広島えびす講熊手(豆)[高さ約38㎝×幅約22㎝×奥行約10㎝]](https://malukita.net/wp-content/uploads/2023/01/6-1-324x324.jpg)
![広島えびす講熊手(豆大)[高さ約50㎝×幅約30㎝×奥行約14㎝]](https://malukita.net/wp-content/uploads/2023/01/5-1-324x324.jpg)
![広島えびす講熊手(並小)[高さ約58㎝×幅約36㎝×奥行約16㎝]](https://malukita.net/wp-content/uploads/2023/01/4-1-324x324.jpg)
![広島えびす講熊手(並中)[高さ約66㎝×幅約44㎝×奥行約18㎝]](https://malukita.net/wp-content/uploads/2023/01/3-1-324x324.jpg)
![広島えびす講熊手(並大)[高さ約75㎝×幅約52㎝×奥行約20㎝]](https://malukita.net/wp-content/uploads/2023/01/2-1-324x324.jpg)
![広島えびす講熊手(特小)[高さ約185㎝×幅約72㎝×奥行約33㎝]](https://malukita.net/wp-content/uploads/2023/01/1-1-324x324.jpg)